仕事図鑑 JOB DICTIONARY

array(2) { [0]=> object(WP_Term)#9222 (11) { ["term_id"]=> int(35) ["name"]=> string(15) "柔道整復科" ["slug"]=> string(12) "judo-therapy" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(35) ["taxonomy"]=> string(16) "workbooks_course" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(11) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "2" } [1]=> object(WP_Term)#9220 (11) { ["term_id"]=> int(38) ["name"]=> string(9) "鍼灸科" ["slug"]=> string(11) "acupuncture" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(38) ["taxonomy"]=> string(16) "workbooks_course" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(10) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "3" } }

sports
東洋医学と西洋医学の違いとは?
それぞれの特徴について知っておこう

JOIN US!
福岡医健スポーツ専門学校で
柔道整復師体験開催中!

整骨院の先生やスポーツトレーナーとして活躍する「柔道整復師」の仕事の内容を聞いて、実際に処置を体験してみよう

東洋医学と西洋医学の違いとは?

西洋医学の歴史と考え方について

西洋医学は、現在ほとんどの先進国で主流となっています。体の悪い部分に直接アプローチし、投薬や手術といった方法で原因を取り除いて治療していく医学です。
西洋では中世までは「病気は神からの贈り物」と考えられ、積極的に治療しないのが一般的でした。しかし、ルネサンス時代以降は人体の解剖がおこなわれ、さまざまな薬が開発されるといった医学の発展が起こりました。西洋医学は科学の発達とともに進化し、現在では最先端の医療機器を用いた診察や治療ができるようになっています。

東洋医学の歴史と考え方について

東洋医学は古代中国で生まれた考え方で、約2000年の歴史をもちます。東洋医学の考え方は7世紀頃、遣隋使や遣唐使によって日本にも伝わりました。その後、鎖国などを経て日本独自の東洋医学の考え方が確立されていきました。
明治期になると、政府が「西洋医学を学び、試験に合格した者のみ医師としての開業を許可する」という政策を打ち出したため、東洋医学の漢方医であっても西洋医学の免許がなければ東洋医学の治療ができなくなりました。これが、現在の日本で西洋医学の考え方が主流となった大きな要因と考えられます。

西洋医学と東洋医学の違いとは

西洋医学は投薬や手術といった方法で、体の悪い部分に直接アプローチして治療していきます。 これに対して東洋医学というのは体の不調を内側から根本的に治す治療法です。東洋医学の領域では、具体的には鍼灸やあん摩、漢方といった方法で治療を進めていきます。また、病気を未然に防ぐため、日頃から疲れを溜めず抵抗力をつけておくというのも、東洋医学の考え方です。
西洋医学と東洋医学は、どちらが良い悪いというものではありません。西洋医学には短い時間で病気を治療できるという良さがあり、東洋医学の治療は時間がかかるものの、体に負担がかかりにくいという良さがあります。

事東洋医学の治療法は長期的におこなわれることや、体質を根本から治療するという特徴があります。東洋医学の考え方は医療の現場だけでなく、スポーツ分野や福祉分野でもニーズがあるため、知識やスキルを持っていればさまざまな分野で活躍できますよ。
東洋医学の考え方を学び、柔道整復師や鍼灸師として人の役に立ちたいという方には、専門学校への進学がおすすめです。専門学校で幅広い知識を積み重ねれば、医療人としての活躍のフィールドも広がりますよ。

JOIN US!
福岡医健スポーツ専門学校で
柔道整復師体験開催中!

整骨院の先生やスポーツトレーナーとして活躍する「柔道整復師」の仕事の内容を聞いて、実際に処置を体験してみよう

このページに関連する
学科・コース