News
-
入試情報
7月1日(火)より総合型選抜(AO入学)エントリー受付開始!
7月1日(月)より総合型選抜(AO入学)エントリー受付を開始します。
看護科以外の8学科
エントリー締切日(必着) 選抜日 第1回 7月3日(木) 7月6日(日) 第2回 7月11日(金) 7月13日(日) 第3回 7月18日(金) 7月20日(日) 第4回 7月25日(金) 7月27日(日) 第5回 8月1日(金) 8月3日(日) 第6回 8月8日(金) 8月10日(日) 第7回 8月15日(金) 8月17日(日) 第8回 8月22日(金) 8月24日(日) 第9回 8月29日(金) 8月31日(日) 第10回 9月26日(金) 9月28日(日) 看護科
エントリー締切日(必着) 選抜日 第1回 7月3日(木) 7月6日(日) 第2回 8月1日(金) 8月3日(日) 第3回 9月5日(金) 9月7日(日)
早わかり看護科

楽しいイベント開催中!
オープンキャンパス

医健のことをもっと知ろう
資料請求
HeadLine

多職種連携教育で
「チーム医療」を学ぶ
看護師が働く現場の多くは、他の職種との連携によって成り立っています。総合校である特長を活かした他学科の講師による特別授業で、将来現場で役に立つ知識・技術を身につけます。

理学療法士
理学療法士が行うリハビリのメカニズムを理解し、実際に患者様に行う手技や病院内における多職種連携について学びます。

歯科衛生士
歯・口腔の健康づくりをサポートするプロの歯科衛生士が行う専門的な口腔ケアを学び、あらゆる看護場面で実施する口腔ケアの取り組みに活かします。

救急救命士
現場から病院に搬送されるまでの流れや突然の心肺停止に対する必要な技術・蘇生現場でのチーム医療を学びます。

質の高い実習と
手厚いサポート
医療機関や保健施設へ行き、臨床での実践を学ぶ「臨地実習」を徹底的にサポートします。
最新機器を活用しながら教員による事前・事後学習、実習指導などを行っています。

事前学習
多職種連携ハイブリッドシミュレータ「SCENARIO(シナリオ)」を使用して、現場を想定したリアルな実習を行います。病院で実際に使用されている電子カルテに触れて、医療現場を体験できます。

臨地実習
病院で行われる学外実習では、医健の先生が終日サポートします。安心して実習に取り組み、失敗を恐れずに挑戦できます。

事後学習
学外での臨地実習期間終了後は学内にて振り返りを行います。教員も一緒になって意見を出し合い、次の学びへとつなげます。

得意分野を磨く
看護科3専攻
看護師が活躍できるフィールドは数多くあります。通常の授業・実習に加えて年に数回、専攻別の学びを得ることで国家資格取得+αの強みを持つ看護師をめざします。

地域・健康専攻
地域ボランティア(防災訓練・健康チェック)やスポーツイベントに参加して地域に密着した看護師をめざします。

母性・小児専攻
助産師の活動への参加や女性の健康についての深い学びを通して、母性・小児領域で活躍できる看護師をめざします。

美容看護専攻
身体の内側の健康が美容につながることを理解し、美容皮膚科学や美容看護師に必要な接遇・マナーを学びます。
在校生Voices

楽しいイベント開催中!
オープンキャンパス

医健のことをもっと知ろう
資料請求
カリキュラム
3年間の流れ時間割例実習紹介 について
3年間の流れ
基礎分野
- 科学的思考の基礎
- 人間と生活・社会の理解
専門基礎分野
- 人体の構造と機能
- 疾病の成り立ちと回復の促進
- 健康支援と社会保障制度
専門分野
- 基礎看護学(実習:1日/1週間/2週間)
- 地域・在宅看護論(実習:1週間)
専門分野
- 成人看護学(実習:6週間) 急性期/慢性期/終末期
- 地域・在宅看護論(実習:3週間) 地域包括ケア/小規模多機能/訪問看護ステーション
- 小児看護学(実習:3週間)小児病棟・外来/保育園/療育施設
- 老年看護学(実習:2週間)デイサービス/療養病棟
- 母性看護学(実習:2週間)産科病棟/母子保健
- 精神看護学(実習:2週間)精神科病棟
看護の統合と実践(3週間)
さまざまな領域での実習を終え、臨地実習の総まとめを行います。将来、現場に出てチーム医療の中で、看護師としての自分の役割について考えます。
国家試験受験
※( )内は学外実習期間です。
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時間目 | 教育学 | 社会学 | 形態機能学I | 倫理学 | 公衆衛生 |
2時間目 | 情報科学 | 生化学 | 形態機能学II | 薬理学 | 総合医療論 |
3時間目 | 家族論 | 病理学 | 疾病治療論I | 栄養学 |
看護行為に
|
4時間目 | 文化人類学 | 微生物学 | 疾病治療論II | 臨床心理学 |
看護行為に
|
学外実習の流れ
領域別の臨地実習は2年次・3年次で全ての領域を学べるようにスケジュールを組んで行います。全員が同じスケジュールではなく3~5名のグループごとで異なります。福岡医健の先生は、ほとんど毎日実習先に訪れて最初から最後まで学生に寄り添って実習のサポートを行うので、学生の皆さんは安心して実習を受けることができます!

- 学外実習
- 学内実習
※スケジュールはグループによって大きく異なりますので参考程度にご確認ください。
たくさんの学びを得て、視野が広がる!

学内実習紹介

母性看護学概論
小児看護について、新生児の抱き方や沐浴・授乳など必要な技術を身につけることができます。

基礎看護学実習
看護学で学んだ知識・技術・態度に基づいて患者様に合わせた日常生活を援助する能力を身につけます。

成人看護学概論
病院で実際に使用されている電子カルテに触れて、医療現場を体験できます。1人1台のタブレット使用で効率的に学べます。
自分の学科以外の講座を受講できるWメジャーカリキュラム
他学科の知識・技術を身につけ就職の選択肢や可能性を広げ、就職した後も活躍の場を広げることができる夢のカリキュラム。9学科ある総合校だからできる、一人ひとりの希望に応えるプログラムです。

国家資格サポート
合格率特徴 について

※2024年度実績
徹底した国家試験対策
1年次から毎月国家試験対策を実施し、継続的に個別のアドバイスを行います。
また、JESC国家試験対策センターによるサポートや、万が一不合格の場合でも、卒業後に無料で授業が受けられるシステムなど、充実のサポート体制が整っています。


担任・副担任制
先生と学生の圧倒的な距離の近さが自慢!勉強面から生活面まで徹底的にサポートします。

国家試験対策専門教員制
国家試験合格に向け、担任・副担任の先生とは別の専門教員が一人ひとりの状況に合わせて指導します。

チューター制
各学年数名ずつでグループを作り、それぞれのグループに先生がついて、学年を超えた交流を行います。
電子教科書での授業
参考動画の掲載やメモ機能などで自学自習が進みます。
分厚い教科書や参考書が不要となり、実習時も便利です。

(ビーナース)看護学生のための個別学習サポート
看護学生のための個別学習サポートシステム「BeNs.」は、電子教科書と連携されており、一人ひとりの能力や適性に合わせた学習ができます。

就職
就職サポート について
年間を通した手厚い就職サポート
福岡医健では一人ひとりの夢を叶えるため年間を通したサポート体制を確立しています。
それぞれの希望に合った就職先を決定するまでとことんサポートします。

年間を通した手厚い就職サポート
